サマースクールについて
ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンのサマースクールは夏季限定の中学生向けプログラムです。自然に囲まれた美しい軽井沢の本校キャンパスで暮らし、学びながら、本校の教育内容を体験していただけるユニークな機会です。
毎回世界各国から国籍、文化、社会経済的事情を超えて明るく、好奇心旺盛で意欲的な13歳〜14歳の生徒たちが、"Life-changing"な(人生を変えるような)経験を得ることを目指して多数参加しています。

サマースクールでの学び
サマースクールでは、リーダーシップ、マインドフルネス、デザイン思考を集中的に学びます。生徒たちは、自分や他者への理解を深め、個人やチームで問題を発見・解決し、困難にも屈しない内面的な強さを身につけていきます。これらはまさにチェンジメーカーに必要なスキルであり、生徒たちはこの習得を通じて、次第に視野がより広い社会や、そしてグローバルへ広がっていくことに気がつきます。
これまで実施されたコース
文化
アイデンティティー
ダイバーシティー
多様なコミュニケーションの仕組みやコミュニティ構築のあり方を通じて人間性とはなにかを探究し、世界に対する自分らの見解を批判的に分析し、変革に向けたカタリストになるためのイノベーティブな解決策を考えていくコース。
デザイン思考(DT)
自分がデザインしようとしている人々(自己のユーザー)を中心に据えて、彼らの問題を創造的に解決していくためのフレームワークとしての「デザイン思考」。デザイン思考は、共感力の育成に重きを置き、ユーザーにとってなにが大切かをよりよく理解し、そのニーズ充足に向けて創造性を発揮するものであると同時に、ユーザーニーズを満たすためにより洗練された的確なソリューション開発をもたらす段階的で意図的な創造活動のアプローチです。本コースでは、デザイン思考を身につけるための鍵となる経験的学習を目的に、グループプロジェクトを通じてサマースクールでの生徒本人や仲間の経験に直接影響するデザイン思考について深堀りしていきます。
科学と社会
ますます深刻化する地球の気候変動や天然資源の利用に関連する人々の役割をテーマとした科学のコース。授業では各種アクティビティを通して、科学的手法を学習・活用し、地球環境危機に対する解決策について調べたり、びブレインストーミングを行っていきます。生徒一人ひとりが地球環境問題に対する科学的および社会的視点から理解していくことで、それぞれが属する地域社会でのチェンジメーカーとして活躍していくことを目指します。
映画制作と
ダイバーシティー
映画制作のステップをプロジェクトの開始から仕上げまで学び、実践するコース。映画制作の過程を通し、映画の中での多様性やメディアリテラシーを多角的に捉えていきます。また、4人〜5人のグループに別れ、それぞれのグループで選んだテーマに基づいてサマースクール期間中に短編映画を制作します。
グローバル
コミュニケーション
およびグローバル視点
本コースでは言葉の力についての理解を深めていきます。「コミュニケーションにはどのような手法があるか」「言語は自分のアイデンティティーにどのように影響するか」「社会的論争において、言語はどのような役割を担っているか」といった問いに対し答えを考察しながら、生徒が自分自身や彼らを取り巻く多様性に富んだ世界について学んでいきます。
マインドフル
ミックスド・メディア
ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンのキャンパスや周辺地域の美しい自然を絵画や写真で表現するコース。スケッチブックと合わせて、iPadを使った写真制作やデジタル印刷を使い、芸術を生徒の周りの世界や自分自身の考え、仲間とともに作り上げる作品に注意を払う表現手法として追究していきます。
参加した生徒の声
2021年度の生徒満足度評価は9.6、2022年は9.1
プログラム詳細
ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパンのサマースクールは、本校の高校プログラムへの出願を希望している方以外にも本校の文化を体験していただける素晴らしい機会となっています。
プログラム実施日
2023年07月20日〜2023年08月01日 (13日間)
費用
¥485,000 (寮の滞在費および食費を含む。本校への交通費は含まず。)
場所
ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン キャンパス
参加資格
申込期間
2023年01月15日〜03月01日
対象年齢
サマースクール開催時点で13歳および14歳の方(2008年7月16日〜2010年7月15日生まれの方)
参加条件
サマースクールは英語で行われるため語学力も考慮されますが、それ以上に重要なのは、情熱と好奇心、創造力を持ち、積極的に参加しようとする生徒であることです。
申込方法
ステップ1: 確認
参加資格を確認します:サマースクール開催時点で13歳および14歳の方(2008年7月16日〜2010年7月15日生まれの方)
ステップ2: 応募開始
ウェブの応募ページでプロフィールを作成するか、以前に応募ページを利用したことがある場合はログインし直して、申し込みを開始してください。
ステップ3: 提出書類の作成
小論文形式の質問と、2分間のビデオ課題を含めた申込書類を作成し、申込料を添えて提出します。(申込料は通常4,000円、2月15日までのお申し込みの場合、2,000円となります。申込料の返金はいたしません。)
経済的な支援を必要とする場合は、申込書類にある学資援助の申請フォーム(Financial Assistance Request Form)に記入してください。プログラムへの応募完了後に提出された経済的支援の要請は考慮されません。サマースクールの学資援助は枠が限られておりますのでご注意ください。また本校の資援助は申込者の家庭の経済状況に応じて給付されるものであり、本校では学業・芸術・スポーツ等の能力にもとづいて給付する奨学金は提供しておりませんので予めご承知ください。
ステップ4: 申込書類の提出
2023年03月01日の締切日までにできるだけ早く応募を完了させてください。
ステップ5: 結果発表
合否結果は、2023年03月20日までに通知されます。(参加者の方々に十分な余裕を持って渡航準備をしていただけるよう、なるべく早く通知するようにいたします。)
よくある質問
サマースクールの対象年齢はいくつですか?
サマースクール開催時点で13歳および14歳の方(2008年7月16日〜2010年7月15日生まれの方)の方です。
日本語版の応募書類はありますか。
応募書類は英語版のみとなっております。
応募締め切りはいつですか。
今年のサマースクールの応募締め切りは、2023年3月1日です。
ウィンタースクールに参加したのですが、サマースクールへの参加申し込みは可能ですか?
ウィンタースクールに参加した方もサマースクールに申し込みいただけます。サマースクールはウィンタースクールをベースにしております。必ずお申し込み時に、ウインタースクールを経験されたあとサマースクールにも参加されたい理由を記載してください。
昨年サマースクールに参加したのですが、今年も申し込めますか?
お申し込みは可能です。ただし、サマースクールには毎年多数申し込みがあり、できるだけ多くの方に参加していただけるよう、初回申し込みの方が優先される場合がありますのでご了承ください。
2023年9月から始まるG10(高校一年次)の課程への入学に向けて出願中です。サマースクールに参加できますか?
2023年9月期の高校課程への入学に向けて出願をされている方はサマースクールにお申し込みいただくことができません。オンライン出願フォームにサマースクールのアカウントを作成しないようにお願いします。
参加するためにはどのくらいの英語レベルが必要ですか?
サマースクールは英語で行われます。母国語レベルの英語力は必要ではありませんが、授業に参加することができるよう、会話レベルの英語を持っていることが望ましいです。
応募の審査は、どのように行われますか?
ご応募用紙に記載された数本の小論文と2~3分のビデオで審査されます。
合格者の枠は、それぞれの学年ごとに設けられているのでしょうか。
学年別による合格枠は設けておりません。ただし、ダイバーシティーの観点からバランスの良いクラス編成とするため、合格者の選定にあたっては、年齢や国籍、性別、性格など複数の要素が考慮されます。
合格者の枠は、国籍別に枠が設定されているのでしょうか。
国籍ごとの合格枠は設けていません。個人の素質とプログラム参加者の多様性確保の観点から、総合的に判断しています。
面接はありますか。
面接はありません。 なお、申し込み時には3分間の自己紹介ビデオの提出が必要となります。ビデオで存分に自己アピールしてください!
キャンセル待ちリストはあるのですか?
不合格となった方の中で、審査結果が上位だった方については、キャンセル待ちリストに加えられます。キャンセルが入った場合、サマースクールに参加いただけます。
サマースクールに学資 援助はありますか。
サマースクールでも学資援助を提供しております。給付を希望される方は、学資援助の申請フォーム(Financial Assistance Request Form)を提出してください。援助は全額給付と部分給付があり、申請者の家庭の経済状況に応じて決定されます。
部活の予定があるため、途中からの参加でもよろしいでしょうか
プログラム期間の途中からの参加、途中までの参加はご遠慮いただいています。
見学に行くことは可能でしょうか。
保護者の方にはお子様が参加されているプログラムの内容をご紹介するオンライン形式の保護者会を開催いたします。また、お子様をサマースクールまで送迎される場合は、校舎の前までお越しいただけますが、保護者の方の校舎内へのお立ち入りはご遠慮いただいております。
キャンパスまでの送迎はありますか?
参加者のご自宅から軽井沢駅間の交通手段は参加料金に含まれておりませんので、各ご家庭でご手配ください。
なお、軽井沢から本校キャンパスまでの送迎については本校で手配します。また、ご要望の状況に応じ、成田空港や東京駅周辺からのバス運行も検討される予定です。詳細はサマースクール開催前にご案内いたします。
クラス分けはどのようにされますか。
生徒さんの出身国や男女比、性格などのバランスを考慮しています。
男女比について教えてください。
基本的に半数ずつになるように選考いたしますが、毎年若干変動しています。
寮の施設に関して教えて下さい。
寮施設は幾つかの棟を繋げた造りで、各棟に玄関が設置されています。男子寮と女子寮に別れ、各寮には約12~18名の生徒が住めるスペースがあり、2人部屋と4人部屋に分かれます。リビングルーム/セミナースペースとしての共有スペースは、生徒達が共に勉強したり、リラックスできるスペースとして活用できます。
サマースクール中、生徒は男女別の棟にそれぞれ滞在します。また、同じ寮内に大学生カウンセラーが滞在し、一緒に生活します。
部屋割りはどのようにして行われるのでしょうか。どのようなオプションがあるのでしょうか。また一人部屋などはあるのでしょうか。
サマースクールでは男女別の寮でなるべく様々な年齢、学年、国籍の生徒が混在するように部屋割りを組みます。共に生活することによる異文化交流を推進しているため、生徒に一人部屋が提供されることはありません。部屋割りによって、最大3名のルームメイトと寝食を共にします。
食事に関して教えて下さい。ベジタリアンやハラルなど、特別なメニューなど準備していただけるのでしょうか。
生徒の食事は校舎にあるカフェテリア(食堂)で毎日3食提供されます。カフェテリアの運営は外部の業者に委託しています。地元の食材をふんだんに使ったヘルシーで美味しいメニューを多くの日本国内のインターナショナルスクールのカフェテリアで提供しており、生徒の多様なニーズに対応してきた実績も持っています。ベジタリアン、宗教上や健康上の食事制限にも別メニューで対応しています。
病気や怪我の場合の対応は、どうなっていますか。
キャンパスから車で約10分のところに軽井沢病院やクリニックがあり、生徒が体調不良を起こした場合は常駐しているスタッフが病院にお連れします。また、車で約30分のところに浅間総合病院や佐久総合病院もあります。なお、サマースクール期間中も看護師が午前8時30分〜午後6時30分までの間常駐しています。
サマースクールの期間中、携帯電話は使えますか?
サマースクールの期間中は、プログラムに集中して頂くために、携帯電話などの電子機器を学校側でお預かりしますのでご使用頂けません。
自分のコンピューターやiPadを持ち込む必要はありますか。
いいえ。コンピューターやiPadの持ち込みはお願いしておりません。サマースクール期間中は、本校の提供するコンピューターを使って、ご家族やお友だちとご連絡を取って頂けます。
お金はどのくらい持たせたほうがよいでしょうか。
サマースクール期間中、ショッピングに出かけたり、キャンパスでお金を使ったりする機会はありません。
お小遣いは必要ですか。
いいえ、お小遣いを持ってくる必要はありません。すべての活動がサマースクールの費用に含まれていますので、期間中に買いものの機会はありません。
参加費の支払いの締め切りはいつですか?
参加費のお支払い締め切りは3月27日です。
サマースクールの開催が中止されるのはどのような場合ですか?
新型コロナ感染症の拡大により安全性が著しく脅かされると判断された場合や自然災害、その他不測の事態が発生し、安全上の理由によりサマースクールを開催することが出来なくなった場合にはサマースクールの開催が中止されます。
サマースクールが中止された場合の対応を教えてください。
当校がサマースクールを中止した場合、お支払い頂きました参加費はご返金させて頂きます。
生徒が参加をキャンセルした場合、参加費は返金されますか?
4月15日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は参加費をご返金させていただきます。4月15日以降のキャンセルにつきましてはご返金致しかねますので、ご了承ください。キャンセルのご連絡はメールにてお送りいただけますようお願いいたします。
今年のサマースクールはUWC ISAK Japanのキャンパスで行われますか?
現時点では軽井沢の本校キャンパスでの開催を予定しています。本校では地域の保健所と緊密に連携し、新型コロナ感染予防対策に細心の注意を払い、対応しています。2023年7月のサマースクールに関する対応については、今後の最新状況を見ながら、開催日の近くで最終的に判断していきます。
海外から参加するため、渡航手段や隔離先が必要ですが、手配してもらえるのでしょうか?
本校では海外からの渡航や隔離先の手配は行っておりません。ご自身で渡航・隔離先の手配を行っていただき、サマースクールの集合日時に本校キャンパスにお越しいただける場合のみ、参加をお申し込みください。